HOME > コラム > 豆知識 > スパナ?レンチ? 後編
スパナ?レンチ? 後編
前回に続きスパナ/レンチのお話です。
買取、販売実績33万件!総合リサイクル25年!
2種類のオフセット角
ほぼ全てのスパナ/レンチには、
2種類のオフセット(基準軸からのズレ)が片方か両方、設定されています。
アングル角
一つ目はアングル角で、
持ち手の中心軸に対して水平方向へ、開口部が角度を付けて設計されています。
だいたい15°が一般的です。JISでも15°が推奨されています。
特殊用途の為に違う角度で作られている物、アングル角無しの物も有ります。
余裕があれば、異なる角度を揃えるのも良いですね。
ストレートとの差
同じ口径を重ねてみると、ストレートとこれだけの差が有ります。
立ち上がり角
アングル角と違い、
持ち手の垂直方向に開口部をずらして作られています。
ボルト/ナットのすぐ隣に障害物があった場合、
避けて作業が出来るようになっています。
ちゅら工具専門店 店頭買取のご案内
- ちゅら工具専門店の各店舗に売りたい工具を持って行き、査定をしてもらう
- 査定金額に納得がいったら売る
- その場ですぐに現金を受け取る
店頭買取の前にLINE査定をしておくと、先に大体の査定金額を知ることができるので便利です。
スパナ/レンチのサイズ
口径/全長
スパナ/レンチのサイズは口径が重要で、
長さ(全長)は用途によって選びます。
・口径
ネジの頭のサイズで二面幅の数字になります。
六角穴に挿す六角棒レンチやソケット/ビットの場合は穴の内側の二面幅です。
ネジの軸の径ではないので注意です。
ミリとインチで微妙に違うので、
『ハマるからOK』で済ませると、ナメて大変な事になります。
分数表記してあればほぼインチ工具です。
あとはどう見ても工具の方が整数より大きい場合も。
例)【1】と書いてあるのに親指くらい入りそう。→【1インチ(2.54センチ)】です。
・全長
工具の長い方の端から端まで。
長ければ長いほど強く締められますが、加減注意です。
M19くらいまでは、ちょっと長めの工具を使っていると、素手でネジ切れてしまいます。
材質、意匠
材質は、ステンレス鋼とクロムバナジウム鋼が一般的です。
ステンレス鋼は錆びにくく、クロムバナジウム製の物は硬く頑丈ですが、サビやすいようです。
安価な物には鋳鉄や、後半を打ち抜いただけの物も・・・
工具メーカーの上位ブランドや限定等でチタン製や特殊塗装が施された物もあり、
ブランド名以外にもコレクション性がありそうですね。
メーカー毎のこだわりや設計思想の違いで、
微妙な形状差から独自の構造等があり、
その違いも魅力になると思います。
次回予告
インチ工具について。
口径サイズに分数が表示されていて、サイズ順が分かりにくいアレです。
工具サイズの話で時折聞いたり、
使おうとしたら微妙にガタつきがある工具の正体、
インチ工具の解説をします。
『ちょっと嵩張るから持って行って安かったら面倒だなぁ』
そんな時はLINEでお友達登録をして画像を数枚送れば、おおよその値段が分かりますよ!
最終的に持ち込む店舗で、状態査定や在庫、同一品持ち込み個数等により変動がございますが、
是非お試し下さい。
リンクはコチラ⇓
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
買取、販売実績33万件!総合リサイクル25年!